忍者ブログ

地震対策まとめ

防災グッズや地震時の対応など、地震対策に役立つ情報をまとめていきます。

  • 防災マニュアル & お役立ちツール
    日本は地震大国とであり、各地で頻繁に地震が起きています。
    地震はいついかなる時に発生するかは分かりません。
    私たちは地震に対してどのような対策を取ることができるでしょうか?

    地震が起きた時、地震が収まった後にどのような行動を取ればいいか、
    いつくるか分からない地震に対して事前に対策しておくべきことは何か、
    それら行動を起こす時の指針となるのが「防災マニュアル」です。

    防災マニュアルにより、地震前、地震発生中、地震発生後の対応方法を確認しておくことで、イザという時に適切な行動が取れるものと思います。


    ここでは、各機関の防災マニュアルを紹介します。

    1.総務省消防庁 防災マニュアル



    消防庁 防災マニュアル

    総務省消防庁の防災マニュアルです。
    このマニュアルは震災発生時に身を置いているであろうあらゆる場所を想定して、どのような対応を取るべきかの指針がまとめてあります。

    ①地震発生時
    震災発生時に屋内にいるのか、屋外にいるのか、または乗り物に乗っているのか、場所ごとに対応方法が記載されています。

    例:屋内の場所ごとの対応方法
    1.一般住宅
     ・自宅での基本的事項
     ・寝ているとき
     ・トイレ・お風呂
     ・台所
    2.マンション
    3.職場
    4.スーパー・デパート
    など

    ②揺れが収まった後
    地震の揺れが収まった後の避難時の行動、帰宅困難者となった時の対応、救出・救護が必要な場合の対応方法が記載されています。

    ③地震前の備え
    地震が起こる前に家族での防災会議、避難経路の確保、備蓄や非常もし立ち品の準備など、地震発生を想定して備える方法が記載されています。

    ④防災ツール
    避難カードや非常持ち出し品チェックシートなど、震災時の対応に役立つツールが紹介されています。

    この防災マニュアルを事前に確認し、震災時の正しい行動を身につけておきましょう。


    2.NHK そなえる防災



    NHK そなえる防災

    NHK そなえる防災では、お財布の中に入る携帯マニュアル本である「災害もしもブック」&「災害もしもマニュアル」の他、「防災グッズリスト」など役立つツールを提供しています。

    災害もしもブック&災害もしもマニュアル
    震災時の心構えや、止血の方法など、いざというときの心構えのPDFファイルが提供されています。
    このマニュアルを印刷し、折り曲げることで、財布に入れておける携帯マニュアル本が作れます。

    防災グッズリスト
    「非常持ち出し袋に入れておくもの」「常備しておくもの」、「普段から持っていれば安心なもの」をイラストのリストにしてあります。
    アイロンプリントシートに印刷して、非常持ち出し袋に貼り付ければ、ひと目で内容が分かる非常持ち出し袋にすることができます。

    被災地で役立つ図や記号
    救護所やトイレ、飲料水などの案内を記号にしたピクトグラムのリストが紹介されています。


    これらの防災マニュアルやツールで、震災時の被害が少なくなることを祈ります。
  • 防災マニュアル
  • 2016/04/17 19:41
  • 0
    • Home

    スポンサー